特集・読み物
株式会社インターオフィスの特集記事
第27回 【「Net'n'Nest」のすすめ】 株式会社インターオフィス 梅秀行

Net'n'Nest ネッツンネストと読みます。
聞き慣れない言葉ですが、オフィスをデザインしていくうえでとても大事なキーワードになります。
これからのオフィスは、経営戦略においても重要なファクターとなっており、単に仕事をする場という認識ではなく生活の一部として捉えなければならないのです。オフィスを見れば、良くも悪くも、企業そのものが見えてきます。そこで大事なのは「Net'n'Nest」という考え方。どの企業も良い成長を望んでいるのです。それでは、その大事なキーワード「Net'n'Nest」についてお話しします。

60年代に生まれた“オープンオフィス”や“未来オフィス”の構想はすばらしいものでしたが、それらは失敗する運命にありました。
なぜなら、個人に対するプライバシーの重要性を見落としていたからです。それでも、“オープンオフィス”というコンセプトは、上下関係を助長するようなアプローチよりは良かったと言えます。(現在でもまだまだ見受けられますが・・)オープンになったスペースではオフィス内のコミュニケーションは活発化し部署間でのチームワークも強化されるようになりました。また、知識管理における重要性が認識されるようになり、ITや通信技術の向上により業務は効率的かつ正確に行われ、企業間におけるネットワークも促進されるようになりました。そこで、

このような背景があるからこそ、今日のオフィスづくりには、これまでの構想とは全く違った革新的なアプローチが求められています。
今日のオフィスには、秩序と乱雑さ、シンプルと複雑さが同時に必要なのです。オープンなスペースを基本としながらも、人から離れた場所でリラックスや集中、人に聞かれたくない会話等、息抜きができなくてはならないのです。


それには2つの前提条件があります。1つ目は、人と人の物理的な距離が離れること。つまり、人から邪魔されずに仕事ができたり、リラックスできたり、プライベートなミーティングができたり、会話や電話の声が人に聞かれないことです。そのためには、目に見える仕切りにより、音も遮断しなければなりません。2つ目は、“Nesting”を具現化すること。“Nesting”が、会社においてプロジェクトでのチームワークと同じくらいに重要だというメッセージを、そこで働く人たちに伝えるために、家具を設置することによって具現化します。そこで設置された家具は、集団よりも個人、仕事の効率よりも快適さ、人と同じであることよりも個性が大事である、ということを伝えます。ところが通常の家具メーカーは、オフィスユースか、ホームユースか、どちらかに偏っている場合が多く具現することが難しいのです。ですが、ヴィトラ社(vitra:弊社取扱主力ブランド)の研究開発はどちらも同様に重要であると考え、美しさや快適性を追求する専門性を、オフィス家具にも発揮してきました。確かな素材選びから、エンジニアリングの経験、人間工学などに基づき、「Net'n'Nest」オフィスを作るのに最適な技術を手に入れたのです。


株式会社 インターオフィス
代表取締役:原田 孝行
業態:デザイン・設計・施工・輸入家具販売
住所:東京都港区南青山2-24-11 フォーラムビルディング
TEL:03-5771-7635
URL:http://www.interoffice.co.jp


- 第30回 【モノもサービスも売れない時代のコスト削減案。】 ARiS(Asahikizai Renewal Innovation System)
- 第29回 【無駄なコストを徹底的に削減する】 株式会社MACオフィス 代表取締役社長 池野 衛
- 第28回 【“働き方をデザインする”ということ】 株式会社デザインワークスプロジェクト 代表取締役 中澤拓二
- 第26回 【最小のコストで不況を乗り切るオフィスの在り方】 株式会社MACオフィス 代表取締役社長 池野 衛
- 第25回 【オフィスデザインのススメ。】 株式会社ドラフト 代表取締役 山下泰樹
- 第24回 【オフィスにデザイン性を】 株式会社オフィスマネジメントシステム デザイン室 山本明文
